All posts by kotani

インフルエンザ、注意報レベルに…昨シーズンより2週間早く

厚生労働省は5日、流行期に入ったインフルエンザの患者数が、昨年12月18~24日の1週間で、1医療機関あたり12.87人だったと発表した。注意報レベルの10人を超えたのは、今シーズン初めてで、昨シーズンより2週間ほど早い。都道府県別では、宮崎が26.03人で最も多く、長崎25.57人、岡山25.19人、山口22.22人と続き、西日本を中心に流行が広がっている。関東は、埼玉19.57人、東京13.93人、千葉13.01人など。例年、1、2月にピークを迎えるため、今後も増加が予想される。

東京医大や資生堂、毛髪再生へ今年から臨床研究

東京医科大学や資生堂などは27日、中年以降に薄毛となる脱毛症の患者の、毛髪を再生させる臨床研究を今年から始めると発表した。

 一度細胞を移植することで効果が持続するため、育毛剤のように毎日使用せずに済む利点があるという。研究チームは効果や安全性を確かめたうえで、実用化を目指している。

 研究チームは、「毛球部毛根鞘(しょう)細胞」と呼ばれる毛髪の根っこ周辺にある頭皮の細胞が、毛髪を作るもとになっていることに着目。患者の後頭部から、毛髪周辺の頭皮(直径数ミリ)を採取、毛根鞘細胞だけを取り出して培養によって増やし、患者本人の頭部に移植する計画を立てた。

 臨床研究は男女約60人が対象となる。同大学病院や東邦大学医療センター大橋病院で患者から採取した細胞を、資生堂の施設に移して培養し、その後2病院に戻して患者に移植する。

浜松の施設、着床前スクリーニングで出産…「命の選別」と学会は禁止

浜松市の不妊治療施設は28日、受精卵の染色体を幅広く調べ、異常のないものだけを子宮に戻す「着床前スクリーニング」を47人に実施し、1人が今年4月に出産したことを明らかにした。

 着床前スクリーニングは、流産を減らす可能性があるが、命の選別につながるとの批判があり、日本産科婦人科学会が実施を禁止している。兵庫県と長野県の2施設も実施を公表している。

 今回、実施を公表したのは「アクトタワークリニック」。昨夏以降、受精卵の一部を米国に送り、検査を行った。受精卵を子宮に移植したのは12人で、出産した女性以外に6人が現在妊娠中だという。出産したのは33歳の女性。流産経験はなかったが「流産するのが怖い」と、検査を希望したという。

患者紹介で贈収賄の疑い 愛知県警が名古屋の2医師逮捕

人工透析治療を受ける患者の紹介をめぐり現金の授受があったとして、愛知県警は二日、収賄の疑いで国家公務員共済組合連合会名城病院(名古屋市中区)の医長、赤沢貴洋(きよひろ)容疑者(41)=同市東区東大曽根町=を、贈賄の疑いで医療法人「光寿会」(本部・同市西区)の実質経営者で医師の多和田英夫容疑者(64)=同市西区城北町一=をそれぞれ逮捕した。

 逮捕容疑では、赤沢容疑者は名城病院で自分が治療して引き続き人工透析が必要な患者八人を光寿会が運営する病院や診療所に転院させる見返りとして、二月二十七日~十月二十七日、多和田容疑者から五回にわたり、銀行口座に計約六十万円の振り込みを受けたとされる。

 県警によると二人は容疑を認めている。国家公務員共済組合連合会が運営する病院の一つである名城病院の医師はみなし公務員に当たり、赤沢容疑者には自身の患者に転院先の病院などを紹介する権限があった。

写真

 赤沢容疑者は「車のローンや洋服代、趣味のアマチュアバンドの活動で金が必要だった」などと供述。多和田容疑者は「透析患者は治療が長期にわたる。以前は名城病院から患者を受け入れていなかったので、紹介を受ければ、利益を得られると思った」との趣旨の供述をしているという。

 赤沢容疑者は二〇〇二年四月から名城病院に勤務し、一三年四月から腎・糖尿病内科の医長を務めている。その一方で、〇五年夏ごろからは非常勤のアルバイト医師として月に数回程度、光寿会の診療所にも派遣されていた。多和田容疑者側からは患者一人の紹介につき十万円を、アルバイト代に紛れ込ませる形で、税金分を差し引いた上で入金を受けていた。

 光寿会は、ホームページ(HP)などによると、名古屋市西区と千種区、愛知県春日井市、北名古屋市で病院や診療所の計五施設を運営している。実質経営者の多和田容疑者は人工透析が専門の医師。名古屋市西区の診療所では名誉院長も務めている。

◆「信じられない」勤務先院長が会見

 医師二人の逮捕を受け、赤沢容疑者の勤務先の名城病院の伊藤隆之院長が二日午後十時から会見を開き、「職員が逮捕されたことは大変遺憾であり、患者や近隣医療機関の皆さまに心よりおわびしたい」と謝罪した。

 伊藤院長は、同病院に勤める職員は公務員に等しい規律が求められることを日ごろから呼び掛けてきたことや、〇六年にも同様の事件で別の病院の医師が逮捕されていることから「金のやりとりがあったとは信じられない」と驚きを隠さず、「県警に全面的に協力し、再発防止策を講じて信頼回復に努めたい」と述べた。

診療報酬マイナス改定へ/社会保障費1700億円抑制

政府は、医薬品の値段(薬価)や、医師、薬剤師らの技術料の価格(本体)を見直す2016年度の診療報酬改定で、全体の改定率をマイナスとする方向で調整に入った。

 16年度予算編成の焦点である社会保障費の抑制は、目標とする約1700億円の抑制分をほぼ診療報酬のマイナス改定でまかなう考えだ。

 診療報酬改定はほぼ2年に1度実施される。全体の改定率がマイナスになれば8年ぶりだ。厚生労働省による16年度予算の概算要求では、医療、年金、介護などの社会保障費は15年度予算より約6700億円増える。要因は、高齢化や、医療が高度化していることなど様々だ。政府は財政再建を着実に進めるため、高齢化で避けられないとされる年約5000億円増にとどめる方針だ。

 差額となる約1700億円の抑制は、〈1〉市場の実勢価格に応じて薬価を約1400億円引き下げ〈2〉本体を約300億円引き下げる――ことによって実現させる方針だ。改定の議論は今後本格化するが、最終的に1700億円に満たない場合、一部を高額療養費制度の見直しなど医療制度改革で賄うことも検討する。社会保障費の抑制は毎年度大きな課題だが、大半を医療関連だけで捻出するのは異例だ。

 本体の改定では、大病院前に立地する「門前薬局」など院外処方の薬局を対象に、薬剤師の技術料である調剤料を引き下げる方向で調整している。

厚労省年収調査 民間病院医、微減1544万円 歯科医は596万円

平成26年度の医療機関の給与について、医療法人が経営する民間病院の勤務医の平均年収が1544万円で、前年度より2・1%減ったことが29日、厚生労働省の「医療経済実態調査」で判明した。厚労省は11月4日の中央社会保険医療協議会(中医協)で報告するが、院長の年収は前年比0・1%増の2930万円となっており、勤務医の待遇改善が論点となりそうだ。

 医療経済実態調査は2年に1度実施。今回の調査結果は28年度の診療報酬改定の基礎資料となる。

 医療法人が経営する開業医(診療所)の院長の平均年収は前年比0・5%減の2914万円で、個人経営でも0・5%減の1192万円。また、医療法人が経営する歯科医の院長の平均年収は1268万円(前年比2・2%減)、勤務医が596万円(同1・2%増)と、格差が浮き彫りとなった。

 26年度の医療機関の経営については、一般病院の利益率が3・1%の赤字で、特に国立が0・3%、公立が11・3%の赤字と厳しい経営状態が続いている。一方、ベッドのない外来だけの開業医が8・8%、歯科医が8・7%、保険薬局が7・0%の黒字だった。

人気美人女医、芸人も関与!暴力団が主導する「診療報酬不正請求」が間もなく立件へ

月に数百万円をホストクラブで使うと公言する美人女医、千葉県船橋市、市川市、千葉市などで幅広く医院を展開していた著名歯科医、プロスポーツ選手なども利用していたという接骨院。
 こうした医師や柔道整復師などが行っていた診療報酬不正請求事件が、近く、警視庁組織犯罪対策4課によって摘発される。

一番町 レディースクリニック 外来看護師 急募♪

名称    一番町レディースクリニック
住所    東京都千代田区一番町4-26 2F
アクセス  地下鉄半蔵門線半蔵門駅 徒歩1分(5番出口)
      駐車場1台完備
診療科目
      婦人科、内科、リハビリテーション科、皮膚科、婦人ドック、更年期外来、整形外来、精神科、心療内科、禁煙外来
院長    飯田晋也

診療時間  一番 診療時間

求人職種    看護師・准看護師 
求人内容    外来における診療介助および看護師業務
雇用形態    常用またはパート
勤務時間    8:45~19:00 但し午前勤務は8:45から14:00(外来診療終了し次第) 午後は15:30から19:00(診療終了し次第)
        月曜 9:45から  木曜は16:30から
給与      常用の場合 個別にて相談
        パート 看護師  1800円/時給~
            准看護師 1600円/時給~
お問い合わせ  03-3261-2255 一番町レディースクリニック 院長 飯田まで

カンボジアにおける中古自動車販売スタッフおよび整備士募集

カンボジア シャムリアップ州における、現地販売スタッフ募集

 資格 3級自動車整備士(ガソリン ディーゼル シャシ)保有または2級整備士
 販売スタッフ  英会話可能程度の能力とやる気が必要
 現地スタッフに整備の指導を主な業務とする。また1年以上現地で働ける方を募集

 条件など詳しくは弊社までお問い合わせください。

乳がんの急激進行タイプ、定期的に自分でさわって確認を

BS日テレの「深層NEWS」に30日、東大病院放射線科の中川恵一准教授が出演し、有名人の患者も増えている乳がんなどの検査法や治療法を解説した。

 中川准教授は、乳がん検診を毎年受けていたタレントの北斗晶さんが、乳がんを早く発見できなかったことについて「少数ながら急激に進行するタイプは、検診を半年ごとに受けても見つからない可能性がある。過度のエックス線検査には被曝ひばくのリスクもあるため、定期的に自分で乳房をさわり、変化を確認することが大切」と呼びかけた。