All posts by kotani

米シーフードレストラン大手レッドロブスターが19日、米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請

米シーフードレストラン大手レッドロブスターが19日、米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請して経営破綻した。オーナー企業がたびたび変わるなか、ここ10年は売り上げが伸び悩み、負債や新型コロナウイルス禍、食べ放題メニューの導入などによって財務状況も悪化した。先週には全米で数十店舗の閉鎖に乗り出していた。

負債は10億ドル以上

レッドロブスターは同日遅くの発表で、一部の店舗は閉鎖するものの、それ以外の店舗は破産手続き中も営業を続けると説明した。ジョナサン・ティバス最高経営責任者(CEO)は、破産手続きを通じた事業再編が「最善の道」と判断したと述べている。同社はチャプター11の適用によって負債を圧縮し、高額な貸借物件からの撤退を望んでいるとされる。

破産申請では推定負債額は10億〜100億ドル(約1560億〜1兆5600億円)の間と申告されている。CNBCによると、負債は卸業者のパフォーマンス・フード・グループに対するものだけで2400万ドル(約38億円)以上にのぼるという。

競争激しく成長停滞

業界誌のレストラン・ビジネスによると、レッドロブスターは複数のオーナー企業のもとで成長に取り組んだものの、2014年以降の売上高はおおむね23億〜25億ドル(約3600億〜3900億円)強の間で横ばいとなっている。2020年にはコロナ禍のため店内での食事が制限されたことなどが響き、売上高は17億6000万ドル(現在の為替レートで約2750億円)に落ち込んだ。

ほかのファストカジュアルチェーンやファストフードチェーンとの競争も厳しい。チポトレ・メキシカン・グリルやチックフィレイといった大手と競合しているほか、地中海料理のCava(カヴァ)やサラダのSweetgreen(スイートグリーン)といった新興勢も台頭している。

米外食業界はコロナ禍からの回復も思うように進んでいない。最低賃金の引き上げや労働市場の逼迫による人件費の高騰、食品卸売価格の3年にわたる上昇、一部の消費者に外食を手控えさせているインフレなどが背景にある。

レッドロブスターの現オーナーであるタイ食品大手のタイ・ユニオンは今年1月、レッドロブスター株を売却する意向を明らかにしている。その際も「業界に続く逆風」や「人件費・原材料費の高騰」を理由に挙げていた。

ただ、レッドロブスターのコストには同社に特有のものもあるようだ。CNNによるとレッドロブスターは2014年、同時のオーナーだった米外食大手のダーデン・レストランツから投資ファンドのゴールデン・ゲート・キャピタルに売却された際、取引の資金を調達するために、保有していた不動産資産の多くをいったん売却し、借り直している。

食べ放題メニューで赤字に

レッドロブスターは昨年、以前は期間限定だった20ドル(約3100円)の「エビ食べ放題」メニューをレギュラーメニューにした。客足を伸ばす狙いだったが、このメニューを選ぶ人の数を少なく見積もっていたらしく、2023年第3四半期にはこの販促メニューに利益を食われ、1100万ドル(17億円)超の営業損失を計上した。

CNNによるとレッドロブスターは2月、「ロブスター食べ放題」メニューも150人限定で提供すると発表したが、公式ウェブサイトでは「近く提供予定」という紹介のままになっている。

フォーブスはレッドロブスターにコメントを求めたが、現時点で回答はない。

米で50店舗以上閉鎖

破産申請によると、レッドロブスターは「既存の貸し手によって設立・管理される事業体」への身売りを計画している。また、既存の貸し手から1億ドル(約156億円)の融資枠を確保したとしている。

レッドロブスターは14日、全米各地で50店舗以上の閉鎖に着手していた。

レッドロブスターは1968年に米フロリダ州レイクランドに1号店をオープンし、1970年から急速に拡大した。公式ウェブサイトによると店舗数は世界全体で700あまりを数える。

3月下旬、数々のレストランチェーンの再建に関わった経験をもつティバスが新たなCEOに任命され、4月半ばには破産を視野に入れているという報道が流れていた。

forbes.com 原文

健康診断受ける女性の胸をスマホで撮影か 臨床検査技師の37歳男逮捕 徳島

徳島県内の病院で、健康診断中にスマートフォンで女性の上半身を撮影したとして、臨床検査技師の男が逮捕されました。

 性的姿態等撮影の疑いで逮捕されたのは、徳島市の臨床検査技師・筒井康平容疑者(37)です。

 筒井容疑者は2月、勤務先の徳島県内の病院で、健康診断を受けるため胸まで服をまくり上げ、ベッドで寝ている状態の女性をスマートフォンで撮影した疑いがもたれています。

 女性は、筒井容疑者に指示され目をつぶっていましたが、不審な物音がして目を開けると、スマートフォンが向けられていたことに気づき、警察に相談したということです。

 筒井容疑者は警察の調べに対し、「事実に間違いありません」と容疑を認めているということです。

ジェネリック最大手の沢井製薬に処分 責任者の変更命じる 試験不正

胃炎治療薬の品質試験で不正があったジェネリック(後発薬)最大手の沢井製薬大阪市淀川区)に対し、厚生労働省は22日、医薬品医療機器法(薬機法)に基づき、品質や安全管理の最終責任者の総括製造販売責任者(総責)を変更するよう命令を出した。大阪府福岡県も、同社や不正があった九州工場に業務改善命令を出した。

同社九州工場(福岡県飯塚市)で製造される胃炎治療薬「テプレノンカプセル50mg『サワイ』」の品質試験で、カプセル内の薬剤を、別の新しいカプセルに詰め替える不正が2015年から行われていた。

総責は、医薬品などの品質・安全管理の最終責任者として、同法により設置が義務づけられている。厚労省が総責の変更命令を出すのは初めて。継続的な不正行為について、総責が検知できる体制を構築しなかった▽報告後も調査や原因究明を指示しなかった▽自治体や厚労省に報告をしなかった――などとして、同法違反を認定した。

モンゴル松屋1号店  MATSUYA Mongolia 近日オープン

近年モンゴルの発展が著しく隣国韓国の影響もあり カフェや飲食店が続々とオープンしてます。日本からも吉野家1号店がオープンし話題になりました。 弊社ではモンゴルに共同で松屋モンゴリアを設立し、日本の松屋のFC契約を締結いたしました。

現地パートナーが所有するビルに1号店を出店し、一気に6店舗まで拡大いたします。日本の味をそのままモンゴルでの提供できる日が間もなく到来いたします。

また同時にシュークリーム専門店のビアードパパオープンいたします。こちらはパートナーが独自にライセンスを取得してモンゴル国内で近日オープンとなります。ぜひモンゴルに行かれた際はご賞味下さい。

 

大阪府警西成署刑事課の女性警察官を逮捕 カナダ人男性医師を名乗り、現金20万円をだまし取るなどした詐欺の疑い

刑事課への配属は今年3月から

横浜市立大附属市民総合医療センター医師 わいせつ疑いで逮捕

横浜市の病院に所属する30歳の医師が、静岡県熱海市内の多目的トイレで男子中学生にわいせつな行為をしたとして逮捕されました。

逮捕されたのは「横浜市立大学附属市民総合医療センター」の内分泌・糖尿病内科の医師、秋本力容疑者(30)です。
警察によりますと、去年8月下旬の夜、熱海市内の屋外にある多目的トイレで、埼玉県に住む当時13歳の男子中学生にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いがもたれています。
2人に面識はなく、去年10月に被害届が出されたことを受けて、警察が周辺の防犯カメラなどの捜査を進めていました。
関係者によりますと、秋本医師は当時、熱海市内の病院で勤務していたということで、警察は事件のいきさつを詳しく調べています。
認否については明らかにしていません。
逮捕について横浜市立大学附属市民総合医療センターの榊原秀也病院長は「誠に遺憾です。患者や市民の皆さまの信頼を損なうこととなり、深くおわび申し上げます。事実関係を確認し、厳正に対処してまいります」とコメントしています。

診療報酬 引き上げ?引き下げ?来年度改定に向け調整本格化へ

厚生労働省は来年度の診療報酬の改定に向けた基本方針の骨子案を審議会に示しました。
賃上げの動きが広がる中、看護補助者などの処遇改善を通じ、人材確保の取り組みを進めることを重点課題としています。

医療機関に支払われる診療報酬は2年に1度改定されていて、年末の予算編成の焦点の1つとなっています。

厚生労働省は29日、社会保障審議会・医療保険部会に改定に向けた基本方針の骨子案を示しました。

この中では賃上げの動きが広がる中、特に看護補助者は、賃金が介護職員の平均を下回っているとして、医師、歯科医師、薬剤師など以外の医療従事者の処遇改善を通じ、人材確保の取り組みを進めることなどを重点課題としています。

また、来年度から本格的に始まる医師の働き方改革に向けて、チーム医療やICTを活用した業務の効率化などの推進も重点課題に盛り込まれました。

さらに、医療保険財政に配慮しながら、質の高い医療を効率的に受けられるよう、来年度、同時に報酬が改定される、介護や障害福祉サービスとの連携や、マイナ保険証などを活用した医療DXの推進、価格の安いジェネリック=後発医薬品のさらなる使用促進なども盛り込まれています。

診療報酬の全体の水準を示す「改定率」は、年内に決定されることになっていて、調整が本格化する見通しです。

診療報酬とは…

診療報酬は病院や診療所、薬局などの医療機関に対して支払われる医療費のことです。

▽診療や医療サービスの対価で医療従事者の人件費などに充てられる「本体」と、
▽医薬品や医療機器の公定価格を定める「薬価」の2つで構成されていて、
昨年度、令和4年度は総額およそ46兆円が支払われました。

支払いの原資はおおむね、保険料が5割、税収などの公費が4割、患者の自己負担が1割程度となっていて、高齢化に伴って医療費の増加が続く中、仮に診療報酬が1%のプラス改定になると4600億円以上の費用が必要となります。

診療報酬全体の水準や個別の診療行為などの価格は2年に1度の改定で国が決めていますが、医療の質の向上や医療従事者の処遇改善を求める声がある一方、現役世代の負担増や財政への配慮を求める声もあり、年内に決まる「改定率」は国の財政にも大きな影響を与えることから、毎回、予算編成の焦点の1つとなります。

前回・2年前の改定では「本体」を0.43%引き上げた一方、「薬価」を1.37%引き下げて、全体では0.94%のマイナスとなりました。

平成28年度以降は「薬価」の引き下げを原資に「本体」を引き上げて、全体の改定率をマイナスにする傾向が続いています。

看護補助者などの医療従事者「コメディカル」の賃上げが重点課題

来年度の診療報酬改定では、人材を確保するため、看護補助者など、医療従事者の賃上げへの対応が重点課題とされています。

令和4年の厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、看護補助者や技師などの医療従事者「コメディカル」の賞与込みの給与の平均は月に32万7000円、看護補助者は25万5000円と、いずれもすべての産業の平均を下回っています。

他の医師数人分の謝礼も収受 元医長を再逮捕へ、収賄容疑―がん研究センター汚職・警視庁

国立がん研究センター東病院の医療機器使用を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された元同院肝胆膵(すい)内科医長の橋本裕輔容疑者(47)が、同僚医師数人が医療機器を使用した分についても、調査の謝礼名目で、医療機器メーカー「ゼオンメディカル」から現金を受け取っていたことが12日、捜査関係者への取材で分かった。

医長昇任前後に接触か 贈賄企業、販路拡大を画策―がん研究センター汚職・警視庁

 警視庁捜査2課は同日、調査協力の報酬名目で、2020年にも現金約150万円を受け取ったとして、収賄容疑で橋本容疑者を再逮捕する。
捜査関係者によると、橋本容疑者は19年度と20年度に、ゼオン社製の医療機器「ステント」の使用感や有効性を確かめる「市販後調査」に協力する謝礼として、ステント1本を使うごとに1万円を受け取る契約を締結した。
橋本容疑者はこの契約に絡み、同社製ステントを自身が使った分に加え、同内科の同僚医師数人が使った時も調査の謝礼名目で現金を受け取っていた。調査の実態はなかったという。
国立がん研究センターなどによると、同内科には当時、研修医を含め医師10人以上が在籍していた。院内には複数社製のステントが用意され、手術の際は医師がその中から選んで使用できた。
同院では19年4月以降の2年間で、ゼオン社製ステント約290本が使われた。かつて同社製ステントの使用実績は無かったが、同月の契約後はシェアが5割以上を占めた。
橋本容疑者は調査協力の謝礼名目で、21年にゼオン社から約170万円を受け取ったとして、収賄容疑で逮捕されていた。

女性を車ではねたとして阪大病院の医師逮捕 大阪府警

大阪府警は23日、車で女性(95)をはねたとして、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、大阪大病院の医師、望月秀樹容疑者(63)=同府豊中市少路2丁目=を逮捕したと発表した。府警によると、女性は搬送先の病院で23日、死亡が確認された。

逮捕容疑は、22日午後6時ごろ、大阪府吹田市藤白台3丁目の市道で、近くに住む女性を車ではねたとしている。

現場は片側1車線の交差点。女性は徒歩で交差点を横断していたとみられる。

健康診断の女性7人のレントゲンや問診を動画撮影 容疑で医師逮捕、4回目

自身が経営するクリニックで健康診断に訪れた女性7人にわいせつな行為をし、動画で撮影したとして、兵庫県警生田署は12日、不同意わいせつと性的姿態撮影処罰法違反(撮影)の疑いで、神戸市中央区旭通の医師、山根光量容疑者(61)を再逮捕した。逮捕は4回目。同署によると、山根容疑者は「健康診断は、通常の医療行為をしており、わいせつ目的ではありません」と容疑を否認し、「撮影目的は黙秘します」と話している。

再逮捕容疑は8月9日午前9時25分ごろ~同10時50分ごろまでの間、同区のクリニックで、会社の健康診断のため訪れた27~32歳の女性7人に対し、診察行為と偽って、上半身を裸の状態にした上で、レントゲン撮影し、その場で聴診器を胸に当てるなどの問診を行い、その様子を撮影したとしている。

同署によると、レントゲン室内に設置されたカメラ1台と、山根容疑者の胸元あたりに取り付けたカメラ2台の計3台で撮影していたとみられる。押収した外付けハードディスク(HDD)やSDカードの解析などから事件が発覚した。